2010年03月06日
十六日
今月の1日は 旧暦の十六日となっており各地にてあの世の正月を祝って?おりました。
が、先月、あるお寺の住職さんが 十六日をこのように説明しておりました。
十六日祭は 実は年に2回ある。旧1月16日と旧7月16日である。それは「閻魔王の賽日(さいにち)」といい閻魔王に参詣し、また閻魔王や地獄の鬼たちがこの日だけは罪人を責めたり刑を科すことをやめるという閻魔信仰である。 中略
また、1月16日と7月16日を「やぶ入り」と呼ぶ。農山村等出身の奉公人が林や竹やぶなどが多い故郷に帰るので付けられた。それは閻魔信仰からきたもので、奉公人の主人を閻魔と見立て、奉公人のつらさ・苦しみを地獄の苦しみに例えたものからきた。やぶ入りには、毎日のつらい奉公から解放され、休みがもらえて家に帰ることが許された。また、嫁入りした女性もこの日に実家に帰ることができ、仏壇に線香をたむけ手を合わせた。
沖縄の十六日祭は、約600年前から沖縄に渡来してきた中国の人々・久米三十六姓によってもたらされたものと考える。
この十六日祭は宮古・八重山等にも伝わったが、後に始まった清明祭は伝わらなかった。沖縄の一部の地域でお盆のウークイを十六日にするのは7月の16日の影響である。
本当の意味が分からないままに十六日祭が行われ、あの世の正月ではないのか、という俗説が沖縄中に広まったと考える。
本当の十六日祭は、生者の死者も悪行をなさず善行をなし、立派な人格を養っていき、迷いなく安らかさをなすという供養(供給養心を略して供養という)の日なのである。
以上でありますがいかかでしょうか
沖縄ってほんとにチャンプルー文化ですね(^^)
ビールのデザインの水タンクが職場の道向かいの酒屋さんにあります。
夏になると これをみると ビールが飲みたくなるんですよね~

が、先月、あるお寺の住職さんが 十六日をこのように説明しておりました。
十六日祭は 実は年に2回ある。旧1月16日と旧7月16日である。それは「閻魔王の賽日(さいにち)」といい閻魔王に参詣し、また閻魔王や地獄の鬼たちがこの日だけは罪人を責めたり刑を科すことをやめるという閻魔信仰である。 中略
また、1月16日と7月16日を「やぶ入り」と呼ぶ。農山村等出身の奉公人が林や竹やぶなどが多い故郷に帰るので付けられた。それは閻魔信仰からきたもので、奉公人の主人を閻魔と見立て、奉公人のつらさ・苦しみを地獄の苦しみに例えたものからきた。やぶ入りには、毎日のつらい奉公から解放され、休みがもらえて家に帰ることが許された。また、嫁入りした女性もこの日に実家に帰ることができ、仏壇に線香をたむけ手を合わせた。
沖縄の十六日祭は、約600年前から沖縄に渡来してきた中国の人々・久米三十六姓によってもたらされたものと考える。
この十六日祭は宮古・八重山等にも伝わったが、後に始まった清明祭は伝わらなかった。沖縄の一部の地域でお盆のウークイを十六日にするのは7月の16日の影響である。
本当の意味が分からないままに十六日祭が行われ、あの世の正月ではないのか、という俗説が沖縄中に広まったと考える。
本当の十六日祭は、生者の死者も悪行をなさず善行をなし、立派な人格を養っていき、迷いなく安らかさをなすという供養(供給養心を略して供養という)の日なのである。
以上でありますがいかかでしょうか
沖縄ってほんとにチャンプルー文化ですね(^^)
ビールのデザインの水タンクが職場の道向かいの酒屋さんにあります。
夏になると これをみると ビールが飲みたくなるんですよね~
Posted by ペンタ at 17:04│Comments(7)
│日常の出来事
この記事へのコメント
ペンタさんの社のお陰をもちまして、
ミー(新)ジュールクニチーを、とどこおりなく成すことができました。
ありがとうございます。
ペンタさんがご紹介くださったお坊さんの説法?を、
学びのため、メモらせてくださいね。
“悪行をなさず善行をなし、立派な人格を養っていけるよう”
本来の意味をとっちがえないように、またいい話でお導きください!
ミー(新)ジュールクニチーを、とどこおりなく成すことができました。
ありがとうございます。
ペンタさんがご紹介くださったお坊さんの説法?を、
学びのため、メモらせてくださいね。
“悪行をなさず善行をなし、立派な人格を養っていけるよう”
本来の意味をとっちがえないように、またいい話でお導きください!
Posted by ゆめのひだまり
at 2010年03月06日 22:27

ペンタさん、おはようございます♪
へぇ~そうなんですねぇ~♪
ちょっと古いですが、
「トリビアボタン」を心の中で連打しております♪
「深いい~」も!!!(←TVの見過ぎですね(笑))
十六日ではないのですが、私も以前
住職さんから、お仏壇に・・・
「お茶とお水」をお供えする場所とか順番などの意味を
教えて頂いた事があり、大変勉強になりました。
きっと、ペンタさんはこういったお話を
色々と聞かれると思いますが、羨ましいです♪
でも、そのお話を聞ける私も☆ラッキー☆です♪
今日も又、勉強になりました♪
有難うございました<(_ _*)>
へぇ~そうなんですねぇ~♪
ちょっと古いですが、
「トリビアボタン」を心の中で連打しております♪
「深いい~」も!!!(←TVの見過ぎですね(笑))
十六日ではないのですが、私も以前
住職さんから、お仏壇に・・・
「お茶とお水」をお供えする場所とか順番などの意味を
教えて頂いた事があり、大変勉強になりました。
きっと、ペンタさんはこういったお話を
色々と聞かれると思いますが、羨ましいです♪
でも、そのお話を聞ける私も☆ラッキー☆です♪
今日も又、勉強になりました♪
有難うございました<(_ _*)>
Posted by musee
at 2010年03月08日 09:25

こんばんは ペンタさん
今まで16日は
あの世のお正月だとばかり思っていました。
それに16日が
年に2回あるのも知りませんでしたよ。
勉強になりました。ありがとうございました。
今まで16日は
あの世のお正月だとばかり思っていました。
それに16日が
年に2回あるのも知りませんでしたよ。
勉強になりました。ありがとうございました。
Posted by 盛幸タクシー
at 2010年03月08日 19:35

ゆめのひだまりさん 十六日が終わり また ひとつ 心の整理が出来たのではないのでしょうか・・・・ 仏教の教えと沖縄のユタ 比較して書物を読み比べるといいかもしれませんね。
仏教も宗派によって 少々ちがうんですよ
だから 宗派で 十六日の解釈が違うかも・・・・・
仏教も宗派によって 少々ちがうんですよ
だから 宗派で 十六日の解釈が違うかも・・・・・
Posted by ペンタでっす at 2010年03月08日 22:25
museeさん トリビアは ナイスでありんす(笑)
仕事で 「般若心経」 を覚えましたが 大変でした。
私は長男の長男なんで 仏壇が身近にあり
仕事で 「般若心経」 を覚えましたが 大変でした。
私は長男の長男なんで 仏壇が身近にあり
Posted by ペンタでっす at 2010年03月08日 22:35
ありま! ゴメンナサイ! museeさん
途中で書き込まれてしまいました。
もう一度
仕事で 「般若心経」 を覚えましたが 大変でした。
私は長男の長男なんで 仏壇が身近にあり仏壇の行事を見てきましたが
全部妻がやっているので よ~くわかりません。(--)
男って こんなもん かな? わたしも もっと勉強せねば・・・・・
途中で書き込まれてしまいました。
もう一度
仕事で 「般若心経」 を覚えましたが 大変でした。
私は長男の長男なんで 仏壇が身近にあり仏壇の行事を見てきましたが
全部妻がやっているので よ~くわかりません。(--)
男って こんなもん かな? わたしも もっと勉強せねば・・・・・
Posted by ペンタ at 2010年03月08日 22:41
盛幸タクシーさん
一緒に勉強しましょう あの世なんて だ~れも知らないから いろんな説が生まれてくるのでしょうね どこかに 自分の心の支えになる教えがあるのかもしれませんね
明日は また寒くなるようです。 体に気をつけて お仕事 がんばりましょう~(^^)
一緒に勉強しましょう あの世なんて だ~れも知らないから いろんな説が生まれてくるのでしょうね どこかに 自分の心の支えになる教えがあるのかもしれませんね
明日は また寒くなるようです。 体に気をつけて お仕事 がんばりましょう~(^^)
Posted by ペンタ at 2010年03月08日 22:46